一ノ割 (春日部市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 埼玉県 > 春日部市 > 一ノ割 (春日部市)
一ノ割
一ノ割駅
一ノ割駅
一ノ割の位置(埼玉県内)
一ノ割
一ノ割
一ノ割の位置
北緯35度57分31.1秒 東経139度45分31.51秒 / 北緯35.958639度 東経139.7587528度 / 35.958639; 139.7587528
日本の旗 日本
都道府県 埼玉県
市町村 春日部市
地区 武里地区
人口
2024年(令和6年)1月1日現在)[1]
 • 合計 5,189人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
344-0031[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 春日部
座標の場所は一ノ割公園を示す

一ノ割(いちのわり)は、埼玉県春日部市町名。現行行政地名は一ノ割一丁目から一ノ割四丁目、および丁番の設定のない一ノ割。一ノ割一丁目から一ノ割四丁目は住居表示実施済み[4]郵便番号は344-0031[2]

地理[編集]

埼玉県の東部地域で、春日部市中央部のやや南に位置する地区である。元荒川古利根川の両河川が形成した沖積平野上にある[5]。 東側で備後東、南側で備後西や薄谷、西側で谷原新田や大沼、北側で緑町と隣接する。地区の中央部を会之堀川が南北に流れる。地区の東部を東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)が南北に通る。 地内は市街化区域で、第一種中高層住居専用地域第一種住居地域に指定された住宅地であり[6]、全域が宅地化され、戸建ての住宅が建ち並ぶ。また、一ノ割駅周辺は主に近隣商業地域に指定され、東西に駅前の商店街(一の割呑龍通り商店街)を形成している。会之堀川の右岸側に位置する一ノ割(旧大字一ノ割)は全域が市街化調整区域に指定され[6]、西部を中心に水田などの農地が多いが、浄水場や公園などの公共施設のほか、住宅も中央部にやや多く建つ。

河川[編集]

地価[編集]

住宅地の地価は、2012年(平成24年)の公示地価によれば、一ノ割4丁目9番24号の地点で9万4,800円/m2となっている[7]

歴史[編集]

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡新方領に属する一ノ割村であった[5]。江戸初期に内出村[注釈 1]より分村したと云う。一ノ割村は市野割村や市ノ割村とも記された[5]。 村高は正保年間の『武蔵田園簿』では147石余(田45石余、畑102石余)、『元禄郷帳』によると369石余、『天保郷帳』によると370石余であった[5]助郷日光街道粕壁宿に出役していた[5]化政期の戸数は85軒で、村の規模は東西11、南北8町であった[5]。 地名は江戸期に行なわれた割地制度に因むものである[5]。 村社の香取神社は新方領の惣鎮守であった。浄土宗高僧呑龍上人どんりゅうしょうにん(1556年 - 1623年[9])の出身地である[10]。また、弥平太家井上氏の旧家が地内に存在した[5]

存在していた小字[編集]

  • 出土耕地[20]
  • 上川耕地
  • 島野谷耕地
  • 下川耕地
  • 島耕地
  • 諏訪耕地
  • 上根耕地
  • 油子耕地
  • 中根耕地
  • 下根耕地
  • 砂田耕地
  • 立野耕地
  • 下沖耕地
  • 中沖耕地
  • 上沖耕地
  • 谷原耕地

世帯数と人口[編集]

2024年(令和6年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
一ノ割 278世帯 598人
一ノ割一丁目 1,274世帯 2,196人
一ノ割二丁目 546世帯 1,081人
一ノ割三丁目 647世帯 1,437人
一ノ割四丁目 719世帯 1,524人
合計 3,464世帯 6,836人

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[21]

丁目 番地 小学校 中学校 備考
一ノ割 671番地〜685番地、690番地〜732番地、779番地〜784番地、1385番地〜1413番地 春日部市立上沖小学校 春日部市立大沼中学校
686番地〜689番地、733番地〜760番地、762番地〜778番地、932番地〜967番地、982番地〜1020番地、1025番地〜1384番地、1646番地〜1733番地 春日部市立武里小学校 春日部市立武里中学校
一ノ割一丁目 1番〜2番13号、3番〜6番、7番8号〜7番51号 春日部市立緑小学校、春日部市立緑中学校への通学も可能
2番14号〜2番49号 春日部市立緑小学校 春日部市立緑中学校
7番1号〜7番7号、7番52号〜7番56号 春日部市立正善小学校
8番〜32番 春日部市立武里小学校 春日部市立武里中学校
一ノ割二丁目 全域
一ノ割三丁目 全域
一ノ割四丁目 全域 春日部市上沖小学校 春日部市大沼中学校

交通[編集]

鉄道[編集]

道路[編集]

  • 国道4号日光街道) - 地区の東端でかすめる
  • 市道武里内牧線
  • 市道武里内谷線[14] - 1・2丁目と3・4丁目の間を通る

バス[編集]

朝日自動車杉戸営業所

地内に「大沼五丁目西」停留所(系統番号:KB11)が設置されている[22]

春日部市コミュニティバス「春バス
  • 武里駅〜豊春駅ルート

地内に「大沼五丁目」、「一ノ割四丁目」、「備後西五丁目」停留所が設置されている。

施設[編集]

一ノ割
  • 春日部西部浄水場
  • 特養老人ホームフラワーヒル
    • 春日部市第5地域包括支援センター
  • 一ノ割公園 - 近隣公園
  • 一の割自然保育園
一ノ割一丁目
  • 春日部一ノ割郵便局
  • 川口信用金庫一ノ割支店
  • 香取神社
    • 一ノ割会館
  • 浄土宗円福寺 - 呑龍上人の誕生地としても知られる[14]
  • ルネサンス呑竜どんりゅう幼稚園 - 呑龍上人の生家跡地に立地する[12]。園の創立者は呑竜上人の生家を引き継いでいた[13]。上記円福寺の隣接地に位置するが、仏教系の幼稚園ではない。
一ノ割三丁目
  • NTT東日本武里局
  • 一ノ割三丁目公園 - 街区公園
一ノ割四丁目

※ 一の割幼稚園は藤塚736番地に所在する

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 埼玉郡に属した村で、後の粕壁町(春日部町)の東部に該当する[8]。一ノ割ほか五か村を有する大村であった。
  2. ^ 大字一ノ割字島谷、大字一ノ割字上川、大字粕壁字新宿の各全域、および大字一ノ割字出土、大字一ノ割字諏訪、大字一ノ割字下川、大字一ノ割字島、大字備後字一の縄の各一部より一ノ割一丁目、大字一ノ割字島、大字一ノ割字下川、大字備後字一の縄の各一部より一ノ割二丁目、大字一ノ割字中根、大字一ノ割字下根、大字一ノ割字砂田、大字一ノ割字下川、大字一ノ割字島、大字備後字須賀の各一部より一ノ割三丁目、大字一ノ割字油子の全域、および大字一ノ割字上根、大字一ノ割字中根、大字一ノ割字諏訪の各一部より一ノ割四丁目がそれぞれ成立。

出典[編集]

  1. ^ a b 令和6年人口・世帯数(町(丁)別・男女別・年齢別)”. 春日部市 (2024年5月1日). 2024年5月13日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年5月19日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年5月13日閲覧。
  4. ^ 住居表示区域内の新築建物の届け出|春日部市公式ホームページ”. www.city.kasukabe.lg.jp. 2024年5月19日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 110頁。
  6. ^ a b 都市計画図(かすかべ オラナビ) - 春日部市(2016年).2024年5月20日閲覧。
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査.2024年5月19日閲覧。
  8. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 138頁。
  9. ^ a b c d e f 【春日部市】統計書 令和5年版 【第11章_付表】”. 埼玉県オープンデータポータルサイト. pp. 107-131. 2024年5月20日閲覧。
  10. ^ まんが太田の歴史・ 大光院と呑龍上人”. 太田市ホームページ (2022年12月6日). 2024年5月21日閲覧。
  11. ^ 『旧高旧領取調帳データベース』の「一之割村」の検索結果を参照。
  12. ^ a b c 園の概要”. ルネサンス呑竜幼稚園. 2024年5月20日閲覧。
  13. ^ a b c 呑竜幼稚園”. 全埼玉私立幼稚園連合会. 2004年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月20日閲覧。
  14. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 972頁。
  15. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 増補6頁。
  16. ^ a b 官報』号外 第91号 27頁、平成4年 1992年6月25日付「自治省告示第107号」
  17. ^ 春日部市(埼玉県)”. 公益財団法人日本都市センター (2005年12月15日). 2024年5月22日閲覧。
  18. ^ 春日部市 新「春日部市」の町名・字名新旧対照表《旧春日部市の区域》” (PDF). web.archive.org (2006年5月13日). 2024年5月22日閲覧。
  19. ^ 一ノ割駅駅前広場”. 公明党 埼玉県議会議員 ごんもり幸男 (2017年3月5日). 2024年5月19日閲覧。
  20. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1408頁。
  21. ^ 武里地区の通学区域”. 春日部市 (2021年12月14日). 2024年5月19日閲覧。
  22. ^ 杉戸営業所管内路線図 (PDF) - 朝日自動車(2020年3月30日).2024年5月19日閲覧。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県(増補版)』角川書店、1980年7月8日。ISBN 4040011104 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

外部リンク[編集]