嶌信彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嶌 信彦
生誕 (1942-05-05) 1942年5月5日(82歳)
中華民国の旗 中華民国 南京市
教育 慶應義塾大学経済学部経済学科
職業 ジャーナリスト
テンプレートを表示

嶌 信彦(しま のぶひこ、1942年昭和17年〉5月5日 - )は、日本ジャーナリスト毎日新聞社記者、白鷗大学経営学部教授慶應義塾大学メディアコム講師を務めた。

来歴・人物[編集]

毎日新聞社記者だった父親の嶌信正が中国南京に駐在していたため、同地で生まれる。後に信正は政治家安井誠一郎の秘書を務め、1962年(昭和37年)には日本高架電鉄(後の東京モノレール)に入社し、取締役企画室長や監査役を歴任した[1]

東京都立日比谷高等学校卒業後、慶應義塾大学経済学部経済学科へ進学。在学中はマルクス丸山大塚毛沢東等の書物を読んでいた[2]

大学卒業後、毎日新聞に入社。秋田支局を経て、東京本社経済部記者、ワシントン特派員など歴任[3]1987年(昭和62年)7月、現場キャップからデスクへの異動内示を打診されたことを機に、フリージャーナリストに転身し[3]TBSの『JNNニュース22プライムタイム』、『地球!朝一番』、『ブロードキャスター』等に出演する。

2003年(平成15年)から13年まで白鴎大学経営学部教授、2006年からは慶応大学メディアコム研究所講師も務めた。

1993年(平成5年)の椿事件では、鳥越俊太郎筑紫哲也田原総一朗木村太郎と共に、椿貞良テレビ朝日取締役報道局長の証人喚問反対の緊急声明を発表[4]前田恒彦元検事らによる大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件を受けて設置された「検察の在り方検討会議[5]会計検査院「会計検査懇話会」、総務省「NHK海外情報発信強化に関する検討会」の委員なども担った。  

著書[編集]

単著[編集]

共著[編集]

共編著[編集]

監訳[編集]

監修[編集]

  • 花井宏尹『こっそり読んで強くなる政治のしくみ―世の中のルールがこれでわかった!』ダイヤモンド社、1996年7月。ISBN 978-4478180136
  • 『2時間でわかる図解 新省庁のしくみと仕事が面白いほどよくわかる本―新しい中央官庁の組織が部・課レベルまでわかる!』中経出版、2000年9月。ISBN 978-4806113935
  • 『「政治」を生活に生かす目を持て!―“痛み”をやわらげるための「101のチェックポイント」』青春出版社、2001年10月。ISBN 978-4413018470

出演番組[編集]

テレビ[編集]

過去のテレビ番組

ラジオ[編集]

過去のラジオ番組

いずれもTBSラジオ制作。

インターネット[編集]

  • ケータイ・ジャーナリスト・コンテスト(審査員長として出演)

CM[編集]

  • 毎日新聞

脚注[編集]

  1. ^ 草町義和 (2016年3月14日). “「大井モノレール構想」はなぜ幻に終わったか あのジャーナリストの父親がかかわっていた”. 東洋経済オンライン. https://toyokeizai.net/articles/-/109109 2023年6月6日閲覧。 
  2. ^ 2010年9月13日ツイート
  3. ^ a b 嶌 1995, p. 13.
  4. ^ 嶌 1995, p. 235.
  5. ^ 「検察改革メンバー15人 江川紹子さんら提言へ 法相「批判的視点も重視」」『読売新聞』夕刊 2010年11月4日 1頁

外部リンク[編集]